・なぜアメブロやはてぶじゃなくワードプレスを使うのかわかる
・ワードプレス開設前にしっておきたいことを解説
・初心者がワードプレスを開設してブログを書くまでがわかる
当サイト『副業サバイバー』を含めて3サイト運営し月に50〜70万程度稼ぐことに成功しています。
副業でブログを立ち上げてブロガーやアフィリエイターになりたいという人は増えてきています。でも『webサイトなんて初心者が作るなんて専門的な知識が必要なんじゃない?』『いやいや、難しくてできない』と思っている人が多いのも真実。
僕は医療系の職業なので、もちろんwebマーケティングやプログラミングの知識すらないばかりかエクセルすらの操作すら怪しいです。
そんな僕でもブログを自分で開設し立ち上げることができました。でもやっぱり最初はワードプレスでブログを作るのにかなり苦労しました。
本記事ではパソコンが苦手なワードプレス初心者でも、ブログを開設して記事を入れる状態できるようになるまでをわかりやすく解説していきたいと思います。
WordPress(ワードプレス)を始めよう!ブログを作る開設手順は4つ!
ワードプレスを始める前に大雑把な流れをつかみましょう。
ワードプレスまでの道のり
1.サーバーの開設
2.ドメインの取得
3.ネームサーバーの設定
4.ワードプレスの設定
上記の4つをこなすだけでワードプレスを作ることができます。『聞いたことない言葉ばかりだ!』という方も一つ一つ解説していくので安心してください。
①レンタルサーバーの契約(記事のデータを保管しておくところ)
サーバーはデータなどを保管して置く場所です。これがないと自分の書いた記事や画像を保管して置く場所がないのでワードプレスのブログを作ることができません。
データと言ってもイメージしにくいかもしれないですが、サーバーには自分の書いた記事や使った画像など保管しておく場所とおぼえておいてください。
あなたが検索して読んでいる記事や画像はブログ作成者がサーバーに保管している記事なのです。
ちなみにサーバーと言ってもいろいろな企業が提供しており・・・
・エックスサーバー
・ミックスホスト
・ロリポップ
・ConoHaVPS
これはほんの一部ですが、たくさんの企業がサーバーをレンタルしています。この記事では僕も使っているエックスサーバーを使ったワードプレスの解説方法を紹介します。
でも、なぜエックスサーバーなのか?
エックスサーバーは使っている人が多い
データを保管しておくサーバーを運営する会社は『エックスサーバー』を例に解説していきます。
他にも格安サーバーはあるのですが
・アクセスが多くなるとサーバーが落ちる
・ハッキングされ安い
・問い合わせのサポートが悪い
なども問題が発生する場合があるので、みんなが使っているエックスサーバーをおすすめします。有名ブロガーやアフィリエイターもエックスサーバーが一番多いのです。
また、トラブル時の解決方法なども検索すると出てきやすいので問題を解決しやすいのがメリット。
サーバーについての解説はこのくらいにして、ドメインについて解説します。
②ドメインの取得する(自分の好きなURLを取得)
ドメインというのはURLのことです。データを保存するサーバーがあってもURLがなければ使うことがありません。
ぐぐったらでてくるこの部分です。
サーバーは家、ドメインは住所とかよく言われます。家(ものをいれるはこ)があっても住所(土地)がなければ建てることはできません。
サーバーと同じく必須なので同時進行していきましょう。ドメインを販売している会社はいくつもあるのですが私がいつも使っているムームードメインを例に解説します。
ドメインは年単位で所有権を購入することができます。このドメインを提供してくれる会社も複数あり
・ムームードメイン
・バリュードメイン
・お名前.com etc・・・
などいろいろな会社がありますが、本記事では僕が実際に使っているムームードメインを例にワードプレスを開設していきます。
③契約したドメインをサーバーと結びつける(ネームサーバーの設定)
契約したサーバーとドメインを結びつける作業をします。サーバーとドメインは別の会社なのであなたのサーバーのデータをこのドメイン(これから取得するドメイン)でアクセスすることができるようにする作業と思ってください。
④:サーバーにワードプレスをインストールする
サーバーとドメインの結びつけ作業が完了したらサーバーにワードプレスをインストールすることができます。
エックスサーバーの場合はボタン1つでワードプレスをインストールすることができるので誰でも始めることができます。
ざっくりとした流れはこのような感じですがここからは一個一個図解つきでみていきましょう。
手順1:WordPress(ワードプレス)のサーバー契約方法(エックスサーバー)
ここからは、まずサーバーの契約方法を紹介していきたいと思います。最初は管理画面などちょっとわかりにくいですがどのような順序ですすめていけば良いかも説明していきます。
エックスサーバーの公式サイトへ
さっそくサーバーの申し込みをしていきましょう。
エックスサーバー公式サイトはこちら→エックスサーバ公式
公式サイトへ行くと上記のような画像が出てくるので【お申し込み】から登録をしていきましょう。
エックスサーバーの場合は10日間無料で使えることができるのでいいですね。クレジットカードなどを登録して10日間の無料期間終了後に有料に移行するので安心してください。
お客様情報の入力
あなたの情報を入力しておきましょう。メールアドレスはGメールなどのフリーアドレスも使うことができるので1個作っておくと便利でしょう。
【サーバーIDについて】
自分のわかりやすいIDを作成しましょう。決めたとは忘れないようにメモ
【プランについて】
プランはいろいろありますが一番安いプラン10Xで十分です。個人でやる分にはこれで問題ないでしょう。
僕自身もx10プランを使っています。
10Xのプランは長期で契約すればするほどお得になります。最短3ヶ月プランで初期費用とサーバー代金で6600円。3ヶ月後はクレジットを登録して自動更新にすれば月額1000円で利用することが可能です。
1年以上続けると思うので1年分まとめて払うか、お金に余裕の無い方は3ヶ月など短期間にして自動更新に設定してもOKです。
【メールアドレスについて】
メールアドレスはサーバーの更新情報の連絡などが通知できます。ここには重要な情報などが届きます。
【個人情報(住所・電話番号など)】
住所や電話番号などについてはきちんと記載するだけです。特にはがきや電話がきたことはないので安心してください。
SMS認証を行う
入力情報の確認後にSMS認証を行います。WEBサイトやクラウドサービスを利用するときの個人認証を強化する目的などに利用されます。
自分の電話番号を入力して【認証コードを取得する】をクリックするとあなたの電話番号に認証コードが送信されてくるので、そのコードを入力しましょう。
以上でエックスサーバーの申込みは完了です。メールアドレスにアカウント情報が送信されてくるので忘れないようにチェック!
10日間の無料期間のうちにブログを開設しちゃいましょう!次はドメインの取得です。
手順2:ドメインの取得と設定方法
サーバーの契約は完了したのでドメインの取得をしていきます。ドメインはムームードメインというサイトを使って解説していきます。
ムームードメインのアカウントを作成
ムームードメインの公式サイトにアクセスします。
ムームードメイン公式はこちら→ムームードメイン公式サイト
公式サイトにアクセスしたらログイン→新規登録に進みましょう。
メールアドレスとパスワードを決めて本人確認へ!次はSMS認証をして本人確認をします。
自分の電話番号を入力して【認証コードを送信】これで電話にSMSが届きます。
SMS認証が完了したらアカウント作成は完了です。
ムームードメインでドメインを取得する
アカウントが作成されているのでドメインを取得しましょう。
自分の好きな文字列を入力して【検索する】をクリック。自分のサイト名などをドメインにするといいでしょう。
※すでに誰かが取得しているURLは購入することができません。
トップレベルドメイン(.com .jp. co.jpなど語尾の部分のこと)は特別なことがなければ.comが安く購入できます。他にも安いトップレベルドメインはありますが、翌年の更新料金が高いなどの問題もあるので初心者は.comでいいと思います。
【WHOIS公開情報について】
【弊社の情報を代理公開する】を選択しましょう
※ドメインをどなたが所有しているか確認することができる情報です。代理公開にすることであなたの情報ではなくムームードメインが代理として公開されるので安心して使えます。
【ネームサーバーの設定について】
ネームサーバーを設定することでムームードメインで取得したドメインをエックスサーバーで使えるようになります。
ここはGMOパペポ以外のサービスを選択して【ネームサーバー】の1〜5までに以下の内容をコピペしていれましょう。
ネームサーバー2: ns2.xserver.jp
ネームサーバー3: ns3.xserver.jp
ネームサーバー4:ns4.xserver.jp
ネームサーバー5:ns5.xserver.jp
を入力。入力欄は最初2つしかないですが【ネームサーバーを追加】で5行に増やせるので5行分入力
↓↓↓
上記のように設定できればOK!
※忘れてしまったらあとで変更することもできます。
これでムームードメインで取得ドメインがエックスサーバーで使えるようになります(反映まで数時間〜3日程度かかる場合もあり)
あとはクレジットなどで支払いをすることでこのドメインはあなたのものになります。
手順3:エックスサーバーでワードプレスをインストールする
ここからはエックスサーバーでワードプレスをインストールする手順を解説します。
エックスサーバーのサーバーパネルにログインする
まずはエックスサーバーのサーバーパネルにログインサーバーパネルとインフォパネルの2つがあるので注意してください。
インフォパネルとサーバーパネルの違い
会員情報や支払いの方法などを管理する場所。このインフォパネルからサーバーパネルにも移動することができます。

サーバーのデータを管理する場所。初心者でもよく使うのは・ドメイン設定
・簡単インストール

ワードプレスの開設に関してはサーバーパネルを使用していきます。
エックスサーバーでドメイン設定を行う
エックスサーバーのサーバーパネルにログインしたら【ドメイン設定】からムームードメインで取得したドメインを登録していきます。
ドメイン設定の追加から購入したドメインを追加していきます。
ドメインを入力→確認画面へ
情報を確認して【追加する】をクリックしたら完了です。追加してから反映されるまで最大1時間程度かかります。
エックスサーバーでワードプレスをインストール
先程登録したドメインを【設定対象ドメイン】から選択することができるので選択して設定しましょう。
ワードプレスをインストールしたいドメインが設定されていることを確認しましょう。
画像の部分からインストールすることができます。
ブログ名・・・後から変更できます
ユーザー名・・・なんでもOK
パスワード・・・忘れないパスワード
メールアドレス・・・フリーメールでOK
以上を入力しましょう。
【インストール】でワードプレスをインストールが完了します。MySQLのところは初心者は使わないですが一応メモなどに残しておきましょう。
上記の画像のところからワードプレスの管理画面へのログインすることができます。
ここにインストール時に設定したユーザー名とパスワードを入力するとログインすることができます。
ログインする以下のような画面になります。
ワードプレスの管理画面はこのような感じです。ここまでくれば【投稿】から記事を投稿することができるようになります。
最後にSSL設定を行う
最後にSSL設定というものをしていきます。SSLは専門用語ですがセキュリティを強化する仕組みなので必ず設定しましょう。
SSLとは、簡単に言うとWebサイトとそのサイトを閲覧しているユーザとのやり取り(通信)を暗号化するための仕組みです。 https://ssl.sakura.ad.jp/column/ssl/より引用
SSL化していないとURLが上の画像の様に『保護されていない通信』と表示されてしまいます。なのできちんと設定していきましょう。
エックスサーバーの場合は簡単です。ドメインにもよりますがサーバーパネルからSSL設定ができます。
【SSL設定】をクリック。
.comなどの場合はもとからSSL化してある場合があります。.jpドメインの場合は【独自SSL設定】から追加していきましょう。CRS情報はもとから入力されているのでそのままで大丈夫です。
SSLの追加がおわったらワードプレスの画面に戻ります。
SSL化のは1時間程度時間がかかる場合もあります。
ワードプレスの管理画面から【設定】→【一般】と進みます。
http:〜のところをhttps:に変更して保存するだけです。サイトログイン画面に戻るのでユーザーネームとパスワードを入力し直して完了です。
ワードプレスの初期画面はダサいです。
最初はWordPressの開設は難しいと思うかもしれないですが、ここでくじけてしまう人もいるのでここを乗り越えるだけで一つリードすることができます。
これでWordPressはとりあえず投稿することは可能。
難しいから無料ブログじゃ駄目?と思う方もいると思いますので無料ブログのデメリットを最後にお話します。
WordPress(ワードプレス)って難しい!無料ブログじゃだめな理由
自分でブログを作成したいと思ってたどり着いたのが『ワードプレス』だと思います。でもワードプレスだと難しそうだから無料ブログでいいじゃん!?って思った人はちょっとまってください。実は無料ブログにはデメリットがあります。
無料ブログは削除されるデメリットがある
無料ブログと言えば、アメーバブログやはてなブログが有名ですね。ただし、無料ブログの場合色々な規約があり
・営利目的で使ってはいけない
・広告を貼ってはいけない
・アダルトNG
※規約はサービスによりことなります。
これは一部ですがその無料ブログによって規約があり、それを守らないと運営会社によってこちらの許可なくブログが削除されてしまう危険があります。
せっかく何時間もかけて作ったブログが削除されてしまっては時間の無駄になってしまいます。
無料ブログは規約がかわり案件が掲載できなくなることも
無料ブログの規約は運営している側によってころころ規約が変わります。今までは営利目的の利用可だったのに、急に不可になることも考えられます。
そうなると別の無料ブログをまた作り直さなければなりません。運営の規約に左右されないために自分でワードプレスを立ち上げた方がいいでしょう。
サービス自体停止することもある
無料ブログの場合は規約だけでなくサービス自体が急に停止になることもあります。
・運営している企業がつぶれたら
・運営している企業が無料ブログのサービスをやめたら
この場合もあなたはブログを再度作り直さなければなりません。運営がサービスを停止する可能性は低いですが0ではないのでリスクを冒してまでやる必要はないでしょう。
ワードプレスの費用は月に数千円程度
でもワードプレスは有料だからお金かかるじゃん!?と思う人もいるかもしれないですが必要最低限なら
・サーバー代(年間約1万円)
・ドメイン代金(年間約1000円)
※サーバー代、ドメイン代など専門用語についてはあとで解説します。
最低限の機能なら年間1万円ちょっとなので月に換算すれば1000円程度です。これで削除リスクを回避できるならやらない理由はないのではないでしょうか?